富山県済生会高岡病院
文字の大きさ

ITB療法(髄腔内(ずいくうない)バクロフェン療法)のお知らせ

「ITB療法(髄腔内(ずいくうない)バクロフェン療法)」のお知らせ

脳神経外科で、「ITB療法」を開始しました。
脳性マヒや脳卒中の後遺症「痙縮(けいしゅく)」の治療法です。
足や手、指などが筋肉の過度の緊張によって内側や外側にねじれたり、曲がったりする状態は、痙縮(けいしゅく)と呼ばれています。脳性マヒや脳卒中などの病気や、事故による脊髄損傷などをきっかけに、筋肉を動かす脊髄からの信号に狂いが生じて起こります。
治療法はこれまで、筋弛緩剤を飲む方法が一般的でした。しかし、口から飲んだ薬は脳や脊髄に届きにくく、重度の痙縮には十分な効果が得られませんでした。
これに対し、ITB療法(髄腔内(ずいくうない)バクロフェン療法は、腹部に入れた直径約8センチ、厚さ約2センチのポンプから、1日0.1cc前後の筋弛緩剤「バクロフェン」(商品名:ギャバロン髄注)を、脊髄が通っている背骨の中の髄腔に直接注入します。口から飲む方法よりも、少ない投与量で効果が高く、眠気やふらつき、頭痛などの副作用を減らせる利点もあります。
この方法は、欧米では15年以上前に導入され、痙縮の一般的な治療法として普及しています。国内ではようやく2006年から、重度の痙縮の治療法として健康保険が適用され、約170万円のポンプや薬剤が使えるようになりました。
国内の臨床試験は、脊髄損傷や脊髄血管障害、脳性マヒ、頭部外傷などで、重度の痙縮に悩まされる25人を対象に行われました。その結果、24人の下肢の痙縮が軽くなるなど、高い改善効果が認められました。
詳しくは、脳神経外科窓口までお問い合わせ下さい。
脳神経外科外来 0766-21-0570(内線1205)