麻酔科
当科では手術麻酔では全身麻酔を中心に年間800~900例の手術麻酔管理を行っています。
患者さんに「やさしさ・信頼・安心」を感じていただけるように、他科の先生方・コメディカルスタッフと協力し、安全で質の高い快適な周術期管理を心がけております。
特徴・強み
整形外科・外科・産婦人科の手術を中心に予定手術、緊急手術ともに対応しております。
現在、常勤医1名・非常勤医師1名のほか富山大学医学部麻酔学教室ともに連携し麻酔管理を行っております。
術前診察では既往歴・内服薬等から患者のリスクを把握し、麻酔方法について説明をします。
麻酔方法は全身麻酔・区域麻酔(硬膜外麻酔・脊椎麻酔・神経ブロック)で行い、術後には麻酔特有の合併症等について診察を行っています。
毎週金曜日の午前中にペインクリニック外来を設けています。慢性的に持続する疼痛に対して、神経ブロックを中心に内服薬・東洋医学などさまざま手法を組み合わせて痛みの緩和につとめております。緩和医療やペインクリニックに関してご興味・ご質問のある方は、お気軽にご相談ください。
手術麻酔について
麻酔科医とは
”麻酔”と言えば、皆さんが手術を受ける時に、眠ったままで痛みもなく、何も知らないうちに悪い所を治して貰える便利なものと思われているだけかもしれません。しかし、ここでちょっと考えてください。麻酔科医はどのようにして患者さんを眠らせたり痛みをとったりするのでしょうか。
例えば、お腹の手術を行っていると想像してください。手術の前に麻酔をかけますね。もちろん、これは麻酔科医の仕事です。しかし、その前に麻酔科医は個々の患者さんのために一番適した麻酔方法を選択するため、手術の何日も前から患者さんを診察し、時には必要な検査を追加したりすることもあります。麻酔をかけて、いよいよ手術が始まり、まずお腹の皮膚を切開しますね。それから筋肉をかき分けたり、切り開いて病変のある悪い部分に達していきます。その時に、筋肉が硬いとなかなか手術の操作が進みません。従って筋肉を柔らかくする薬物(筋弛緩剤といいます)が必要となります。このお薬を投与するのも麻酔科医の仕事です。このお薬を投与すると呼吸をするための筋肉の働きも衰えて、患者さん自身では呼吸が出来なくなってしまい、人工呼吸が必要になります。そこで、麻酔科医が患者さんの気管に管を入れて(気管挿管といいます)、人工呼吸を行います。これを呼吸管理と呼んでいます。また、同じ手術中でも、その経過において患者さんに与える痛み刺激の大きさは決して同じではありません。強い痛みを伴う時もあれば、それ程ではない時もあります。
その結果、患者さんは眠っていても、そのような痛みの強さの変化に反応して、患者さんの体に悪影響が現れてきます。例えば血圧が上がったり、心拍数が増加したりします。また、出血が続きますと逆に血圧が下がったりします。そのために麻酔科医は常に患者さんの血圧、心拍数などの生理状態を観察し、異常がみられれば、即、適当な処置を行っているのです。これを循環管理と呼びます。患者さんの身体を守り、痛みがさほど強くない場合は、投与量を抑えて、余分な麻酔薬を投与しないように麻酔科医は気を配っているのです。
これを疼痛管理と呼びます。このように、麻酔科医は麻酔中、安全な手術のためにその専門知識を駆使し患者さんと共に戦っているのです。また、それだけでなく、手術が終わった後に、患者さんの呼吸、血圧、心拍数の安定や意識の回復を確認するのも麻酔科医の仕事です。
麻酔科医の仕事とは何か、ご理解いただけたでしょうか。麻酔科医の仕事は手術のために麻酔をかけるだけでは終わらず、手術の前後にわたって患者さんが安全かつ快適に手術が受けられように日々努力しているのです。
よくある質問とその答え
Q1: | 麻酔を受けるとき気を付けなければいけないことがありますか? |
A1: | 麻酔を受ける前には、麻酔科医が診察を行います。ご自身や家族の方の病歴、特に麻酔や種々によってアレルギーなどを起こしたことがある場合には必ず事前に麻酔科医に伝えてください。また、麻酔の前に食事制限などの注意事項を麻酔科医がお伝えしますので、必ず守るようにして下さい。 |
Q2: | 麻酔にはどんな種類があるのですか? |
A2: | 麻酔には大きくわけて、身体全体に行われる全身麻酔、下半身など身体の一部のみに行われる局所麻酔の2つがあります。また、麻酔薬には呼吸と共に吸入する吸入麻酔薬、静脈から注入する静脈麻酔薬などがあります。患者さんに一番適切な麻酔法、麻酔薬を選択するのも麻酔科医の大切な仕事の一部です。 |
Q3: | 安全な麻酔を受けるためには何を目安としたらよいのでしょうか? |
A3: | 麻酔をかける医師が麻酔科専門医であるかどうか、また、手術を受ける病院が日本麻酔科学会の審査を経て指定された麻酔指導病院であるかどうかが目安としてあげられます。当済生会高岡病院は麻酔指導病院です。 |
ペインクリニックについて
ペインクリニックとは何ですか?
麻酔科医は手術室では「麻酔」を専門とした診療をしていますが、麻酔科外来では「麻酔」ではなく、ペインクリニックを専門とした診療をしています。
ペイン Pain = 疼痛 クリニック Clinic = 診療所
「疼痛外来」ともいわれ、主に痛みの治療を専門とする診療科のことです。
特に慢性の痛みや難治性の痛みをもつ患者さんの治療をおこなっています。
どんな病気がペインクリニックで治療されるのでしょうか?
頭痛 | 筋緊張性頭痛、片頭痛 など |
---|---|
顔面の痛み | 三叉神経痛 帯状疱疹 など |
首、肩、腕の痛み | 頚椎症、腕頚肩腕症候群、肩関節炎、肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)、肩こり など |
胸の痛み | 肋間神経痛、帯状疱疹 など |
腰の痛み | 変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、骨粗鬆症、ぎっくり腰、生理痛 など |
膝の痛み | 膝関節炎、変形性膝関節症 など |
足の痛み | 閉塞性動脈硬化症、糖尿病性神経障害、更年期障害 など |
どんな治療をするのですか?
痛みをおこす病気は内服薬や手術、リハビリで治ったり、痛みがやわらぐものもたくさんあります。しかし、これらの治療ができない場合や、これらの治療によってもなかなか治らないものもあります。そんな痛みに対して、ペインクリニックでは主に「神経ブロック」という方法を用いて治療しています。
「神経ブロック」とはどんな治療法ですか?
ひふ、筋肉、骨、内蔵に痛みをおこす原因があれば、これらは神経を伝わって脳で「痛い」と感じます。また神経そのものに原因があっても痛みがおこります。痛みの原因をすみやかに治療すれば痛みもすみやかに消えてしまいます。 しかし原因がすぐに治療されなかったり、なかなか治療に反応しないと、痛みを伝える神経が非常に過敏になったり、痛みを脳に伝える経路に変化がおこります。その結果、ちょっとしたことで強い痛みを感じたり、長期間続く慢性の痛みになってしまいます。そして、痛みが続くと血液の流れが悪くなり、痛みをおこす原因そのものの治りもおそくなります。 そこで、痛みをおこしている神経や、神経の近くに注射をすることによって過敏となった神経を正常の働きにもどして、痛みを治します。この治療法を「神経ブロック」といいます。
「神経ブロック」は痛い注射なのですか?
痛くない注射はありません。しかし、もともとの病気の痛みをなおすための注射ですので、ほとんどの患者さんは「思っていたほど痛くない」と言われます。
そのほかにはどんな治療法がありますか?
「神経ブロック」は注射ですので、注射がきらいな患者さんや、痛みの強くない病気に対しては低周波による治療や、東洋医学(中国医学)に用いられる「ハリ治療」や「漢方医療」によっても治療しています。
治療にはどのくらい期間がかかりますか?
一回か二回の治療で痛みが完全に治る病気もありますが、痛みの原因が難治性であったり、慢性化している場合は治療期間も数ヶ月かかることもあります
ほかにはどんな病気の治療をしていますか?
神経の働きが異常になると、必ず痛みがおこるわけではありません。たとえば「自律神経」は内臓の働きや、血液の流れを調節している神経ですが、その働きが悪くなると手や足が冷たくなったり、便秘や下痢をおこしたりします。このような場合は自律神経の働きを正常化する治療をしています。
顔の筋肉の動きがマヒする「顔面神経マヒ」や、眼科の病気の一つで網膜の血管がつまる「網膜中心動脈・静脈閉塞症」、耳鼻科の病気の一つで「特発性難聴」、「めまい」や「花粉症」にも神経ブロックが有効なことがあります。
また、もっとも強烈な痛みをおこす病気のひとつに「がん性疼痛」があります。
悪性腫瘍による痛み、また悪性腫瘍の転移による痛みは、患者さん本人だけでなく家族の心をこのうえなくつらくしてしまいます。「がん」そのものの治療に限界がある場合もあります。このような痛みに対しては、痛みをおこす神経の働きを完全に停止させる方法や、場合によっては「麻薬」を副作用がでないような上手な使い方をすることによって痛みをやわらげ、患者さんや家族の貴重な時間を病院や自宅で過ごせるような医療(緩和医療)も主治医やナースとの連携によっておこなっています。
ペインクリニックに関してご質問のある方は、お気軽に外来担当医におたずねください。
医師プロフィール
氏名 | 役職 | 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|
荒尾 正亨 | 麻酔科医長 | 手術麻酔全般 | 日本麻酔科学会専門医・指導医 |
今尾 由梨子 | 麻酔科医師 | 手術麻酔全般 | 日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本麻酔科学会指導医 |
松田 富雄 | 非常勤医師 | ペインクリニック | 日本麻酔科学会専門医・指導医 日本ペインクリニック学会認定医 |
曜日別担当医表
1階 | 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
麻酔科 | 午前 8:15~11:00 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 松田 |
午後 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | 手術 | |
ペインクリニックでは痛みに対する治療を各種神経ブロック及び低周波療法等で行います。 |